显示格式
显示切换
按类别显示
显示最新内容
211. | 友達ができなくて悩んでます。。(5kview/2res) | 烦恼・咨询 | 2003/09/07 20:02 |
---|---|---|---|
212. | 海外の人たちが参加しているアートサイトについて(4kview/1res) | 烦恼・咨询 | 2003/08/10 19:53 |
213. | 戦争を止める方法(7kview/8res) | 自由谈话 | 2003/07/11 17:48 |
214. | ロンドンで旅行業(3kview/0res) | 自由谈话 | 2003/05/10 17:29 |
215. | 今だけですか?(4kview/3res) | 自由谈话 | 2003/04/25 17:46 |
216. | ロンドンでばいと(5kview/4res) | 自由谈话 | 2003/04/17 04:51 |
217. | ユーロ予選(6/11)スロバキア戦のチケットについて(4kview/0res) | 自由谈话 | 2003/04/09 15:27 |
218. | 少々失礼致します。(4kview/0res) | 自由谈话 | 2003/04/06 23:42 |
219. | 新しいレストラン発見(4kview/0res) | 自由谈话 | 2003/04/06 20:50 |
220. | NO, WAR(5kview/4res) | 自由谈话 | 2003/04/01 13:44 |
戦争を止める方法
- #1
-
- NH
- 2003/04/06 07:30
時間はかかりますが、確実にこの世界から戦争をなくす方法があります。
その前に、戦争というものを小学校のクラスにたとえて見てみましょう。
教室にIRA君というわがままな子供がいます。彼は危険なおもちゃをいっぱい持っているらしいので、実質的に先生の立場の雨君がそれを力ずくで奪おうとした、というところでしょうか。
しかし、先生がすばらしい「教える能力」を持っているなら、ほかの方法で解決できるでしょう。また、IRA君がもっと聞き分けのいい子なら、喧嘩は起こらないでしょう。私はここに戦争を止める鍵があると思うのです。
つまり個人の人間性の向上が、戦争をなくす方法だと思います。国は人の集まりです。全ての人が思いやりがあり、他人の気持ちを理解できるならば戦争が起きるでしょうか。
私たちにできるのは、自分自身の人格の向上、そしてそれを行動で他人に伝えることだと思います
もちろん、「そんなことやっても止まるわけがない」と思う人もいるでしょう。でも一人が2人、4、8、16、と増えていけばそう遠くない気がします。足元を確かめながら一歩一歩歩いていけば、いつのまにか目的地に着いていたという経験は誰でもあるでしょう
皆さんはどう思いますか?
- #5
-
どうやら、「他人の気持ちを理解する」という表現が良くなかったようですね。私が言いたいのは、個人の人間性の向上です。言葉ではうまく言えませんが、お互いに思いやりがある夫婦は喧嘩が少ない、という感じでしょうか、そういうものを全ての人が持ったら?という意味です。
ところで、1,2,4,8、というのは「Y=2のX乗」のグラフです。ここで、「1人が1年で一人に伝える」とすると、1年で2,3年で8になります。日本全体に広がるには何年かかると思いますか?
答えは、たったの27年です
- #7
-
私はずっとどうすれば戦争が止まるかについて考えてきました。「他の方法」はたくさんあります。例えば、ある人が言っていたことですが、全ての国が国連軍というものにお金を出し、それより大きな兵力を持ってはいけないようにする、とか戦争反対の議員を応援し(一概には言えませんが)国会で過半数を超えれば日本の国策は変わるでしょう。
しかしそのような方法が広がっていくためには、個人の人間性が不可欠です。「自分ひとりがやったって何も変わらないさ」という人や、具体論を探そうとせずただ戦争反対と感情的に叫ぶだけの人。そういう人たちは力になるでしょうか?(後者は教えれば力になります)
つまり、この人間性の向上は全ての具体案の根本となるものなのです。
- #8
-
戦争は勝った国も負けた国も絶対に1人は負傷します。1人も傷つかない戦争などありません。よく戦争がない国は平和と言いますが戦争がない国だって心はいつも不安です。いつ戦争が起きるんだろう・いつ爆弾が落ちるんだろうそんな不安を消すには世界が戦争をやめなくてはなりません。そうまさにこれは世界規模なんです。でもそれは無理です。だから
私たちは戦争を1つでもなくす努力をしましょう。
- #9
-
- NH
- 2003/07/11 (Fri) 17:48
- 报告
人間性を高めるには 1
相手と口論になったとき
〜蠎蠅琉娶を聞く
⊆分の意見を言う
お互いに納得できる解決法を探す。
大切なのは、相手の考えを否定しないことです。あなたが「自分は正しい!」と思っているのと同じように相手もそう思っています。そしてあなたの意見が100%認められることは、相手の意見が100%否定されることであるというということを理解しましょう。
参考「七つの習慣」